エアロバイク(フィットネスバイク)が気になっていますね。
これからダイエットをはじめようと考えている方にとっては、「エアロバイク(フィットネスバイク)って本当に痩せれるのかな…」て不安になりますよね。
しかし、それはエアロバイクでダイエットをされた方を見れば一目瞭然。
そこで、この記事では、
- エアロバイク(フィットネスバイク)で効果が出るまでの期間
- エアロバイク(フィットバイク)をする時間はどれくらいがいいのか
- エアロバイク(フィットネスバイク)の効果を高める方法
について詳しく解説していきたいと思います。
最後までしっかり読むとエアロバイクで必ず痩せる知識が手に入ります!
もくじ
エアロバイク(フィットネスバイク)で効果が出るまでの期間はどれくらい?
オハヨウゴザイマス。アツイ……🥵💦
食欲の秋、動きたくない冬、そして春は自粛期間。
この間たくさん肥えてしまったので、暑さを利用してダイエットします😢🔥🔥エアロバイクが南雲家に仲間入りしていたので、100kcal消費を1セットとして、水分補給しながら頑張ってます🚴💦💦#なぐもーにん 🐓 pic.twitter.com/UYeJKFm7CY
— なぐも🐣 (@nagu_morning) August 8, 2020
結論からいうと、エアロバイク(フィットネスバイク)でダイエット効果が出るのは、1ヶ月はかかると考えておくと良いでしょう。
もちろん個人差はあるので、体重が重ければ重いほどダイエット効果が出るのが早いです。
エアロバイク(フィットネスバイク)は継続しやすい運動!
有酸素運動のなかでもエアロバイク(フィットネスバイク)は、ダイエット効果を実感しやすい運動です。
その理由は、
- ジョギングやウォーキングより膝を痛めるなどの怪我の心配が少ない
- 自分にあった運動強度でテレビを見ながらでもできる
という点から「継続しやすい運動である」ことが、ダイエット効果に繋がるという点です。
エアロバイクはしんどい運動?
エアロバイクのしんどさをしるためには、エアロバイクの運動強度を知る必要があります。
運動強度はMETs(メッツ)という単位で表されます。
運動強度の単位で、安静時を1とした時と比較して何倍のエネルギーを消費するかで活動の強度を示したもの。
メッツとは運動や身体活動の強度の単位です。
安静時(横になったり座って楽にしている状態)を1とした時と比較して何倍のエネルギーを消費するかで活動の強度を示します。
引用:厚生労働省
エアロバイクの運動強度と代表的なダイエット運動の運動強度
運動種目 | 運動強度(METs) |
---|---|
ウォーキング | 3~5 |
エアロバイク | 3.5~6.8 |
水中歩行 | 6.8 |
水泳(クロール) | 8~11 |
ランニング | 8~15 |
この表をみると、エアロバイクの運動強度はゆっくり漕いだ場合で3.5METsです。
つまりエアロバイク(フィットネス)の効果を実感するためには、
- 軽い負荷で長い時間続けること
- 毎日継続すること
この2つを実践することで効果が現れる運動なんです。
そして、
- ジョギングやウォーキングより膝を痛めるなどの怪我の心配が少ない
- テレビを見ながらでもできるので長時間続けやすい
ので、ダイエット初心者でも簡単に取り組めて続けやすいのが特徴です。
エアロバイク(フィットネスバイク)で効果が出るまでの期間を知る方法は?
エアロバイク(フィットネスバイク)で効果が出るまでの期間を知るためには、エアロバイクでの消費カロリーを知ることが大切です。
体重65kgの方が毎日2時間トレーニングした場合
消費カロリーは「体重(kg)×METs数×運動時間」で表すことができます。
エアロバイク2hで消費するカロリーは『65kg×3.5METs×2h=455cal』。
これを31日間続けると14,105kcal消費することになります。
体脂肪を1kg落とすのに必要な消費カロリーは約7200kcalなので、31日間続けると約1.9kgの体脂肪を落とすことができるということです。
このように自分の目標に合わせて計算式に当てはめ、エアロバイク(フィットネスバイク)の運動量を決めていきましょう。
エアロバイク(フィットバイク)をはどれくらいの時間すればいい?
また雪が積りました😮
エアロバイク20分軽めで。
部屋の中にあるエアロバイクは隙間時間にできるのがいい😀#エアロバイク— タカマ!! (@takama8) January 10, 2021
エアロバイク(フィットネスバイク)は、できるだけ長い時間を連続して漕ぎ続けるのが望ましく、その方がダイエット効果を実感しやすいのは明白です。
それは有酸素運動においてどの種目でも言えることかもしれません。
ただ、エアロバイク(フィットネスバイク)を毎日2時間漕ぐと考えると、「それは無理だ」「大変そう…」って感じる方も少なくはないでしょうね。
運動時間を細かく分けていい!
エアロバイク(フィットネスバイク)に慣れてくるまでは、30分を目安に休憩するようにしても問題ありません。
そして30分のトレーニングを1日4回に分けても、2時間トレーニングしたくらいの消費カロリーが期待できます。
なので慣れるまでは短い時間をトレーニングして、徐々に時間を上げていき更に運動強度も上げていくとダイエット効果もどんどん上がっていくでしょう。
エアロバイク(フィットネスバイク)は時間を有効活用できる
普段テレビを見ていた時間や読書をしていた時間を、エアロバイクでトレーニングしながら行うようにすると良いです。
ながらでエアロバイクを漕いでいると、時間を忘れて気が付いたら1時間も漕いでたってことも。
なのでジっとしてる暇があればエアロバイクに乗る、という意識を持つだけでダイエット効果を上げることに繋がっていきます。
エアロバイク(フィットネスバイク)の効果を高める方法とは?
おはようございます!コーヒーを飲みながら、新聞チェック。今から、ジムでエアロバイク&筋トレしてきます(^^)
— 井上公造 (@inouekozodesu) November 16, 2012
ここではエアロバイクの効果が出る期間を早めるために、エクササイズ効果を高める方法をご紹介します。
心拍数を一定に保つように意識する
脂肪燃焼効率を高めるには、最大心拍数を一定に保つ必要があります。
一定に保つべき心拍数の計算方法は、「(220-年齢)×0.6」で出すことができます。
例えば20歳の方でしたら「220-20×0.6=120」なので、心拍数120付近を保って運動をするようにしましょう。
代謝をあげるためにプロテインを飲む
たんぱく質豊富なプロテインには代謝を高めるアミノ酸も豊富に含まれています。
なのでエアロバイクをはじめる30分から1時間前にプロテインを摂ることをおすすめします。
ブラックコーヒーを摂る
ブラックコーヒーは脂肪燃焼効果があるとされており、個人差がありますが試してみる価値アリです。
目安はエアロバイクをはじめる30分ほど前に、400mg以下のカフェインが入ったブラックコーヒーを飲むのがおすすめです。
エアロバイク(フィットネスバイク)をする前に筋トレをする
有酸素運動前に軽い筋トレを取り入れることで代謝を上げることができます。
運動時のエネルギー源は糖質と資質。
そして最初にエネルギーになるのは糖質とされており、筋トレで糖を消費しておくことでエアロバイクを開始してから脂肪が燃焼されやすくなるということです。
■有酸素運動前のおすすめ筋トレメニュー
- スクワット
- フロントランジ(足を一歩前に踏み出して元に戻る。これを交互に繰り返す)
- カーフレイズ(かかとの上げ下げを行い、ふくらはぎを鍛える)
- ヒップリフト(膝を立てて寝転がり、お尻を上げ下げするエクササイズ)
- クランチなどの腹筋運動
- 腕立て伏せ(負荷が強い場合は膝をついてもOK)
筋トレのエクササイズをいくつか組み合わせて行ってから有酸素運動を始めるようにすると、より運動効果が高まります。時間は10分程度を目安にし、筋トレを行って筋肉が疲弊し、有酸素運動に支障が出ない程度にとどめるようにしましょう。
引用:All About
【エアロバイク】効果が出るまでの期間とは?効果を高める方法と時間についても【解説】まとめ
いかがだったでしょうか!
エアロバイクは有酸素運動の中でも取り組みやすく、そして継続させることがわりと簡単な運動です。
なので最初は無理をせず短い時間をゆっくり漕ぐところから始めると良いでしょう。
そしてこの記事を参考にして頂くと、確実にダイエット成功に近づくことができるので、この機会に是非トライしてみましょう。
